メニュー

風邪(かぜ)と抗菌薬

風邪(かぜ)って一体、なんですか

「かぜ」とは、くしゃみや鼻水、咳などに代表されるような、はなやのどの急性の上気道の炎症の総称です。

そして、この「かぜ」の原因は、約9割がウイルスによる感染と判明しています。そして、原因となるウイルスは何十種類もあるうえに、「○○ウイルスが原因だ」と診断する方法はほとんどないか、あっても相当の時間がかかるものです。

そして残念なことに、もし原因のウイルスがわかったとしても、「○○ウイルス専用の薬」というものもほぼ存在しません(かぜの症状に限って言えば、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス薬が数種類ある程度で、他のかぜの原因のウイルスをやっつけるお薬はもともとありません)。

ですので、体を休め、対症療法(=熱さましや、咳やたんの症状を和らげるお薬による治療)を行いながら、もともとの体に備わった免疫が働いて、体の回復を待つことが治療の中心となります。

ちなみに、それでもなぜ何のウイルスが原因かを検査するのが大切なのかというと、「隔離が必要なのか、もっとより厳しい隔離が必要かどうか」という観点です。何のために検査を行うかというと、基本的に、厳格な隔離を必要とする病気かどうかを見極める必要があるから行うのです。

風邪を引いたら抗菌薬??

細菌が原因の病気には「抗菌薬(=抗生物質)」が効果を発揮してくれます。ですが、風邪の原因は主にウイルスですので、細菌が暴れているような所見がない限り、抗菌薬の使用の必要性はすくないと考えています。また、細菌が暴れ出すのは、ウイルスによって鼻やのどの粘膜が痛めつけられたあとからで、症状が出始めて数日の時間が経過してからです。

つまり、かぜを引いた早期の段階では「症状の大半はウイルスのせいという可能性が高い」と考えられるため、その段階で抗菌薬を使用しても「存在していない相手に対して攻撃している」こととなり、症状の改善につながってくれないと考えられています。

症状が出て早期の段階、つまりウイルスによる感染と考えられた場合、基本的には対症療法、つまり、鎮痛解熱剤や咳止め、痰切りなどの薬剤を中心とした治療を行います。

炎症の原因 活動の時期 原因療法 対症療法
ウイルス 先 発症して早期 抗ウイルス薬
ただし、風邪症状の原因となるウイルスに効果的な抗ウイルス薬はほとんど存在しないため、原則不要
痰切り(去痰薬)
咳止め(鎮咳薬)
痛み止め(鎮痛剤)
細菌 後 ウイルスが暴れた後の、代表的には膿が見られる状態 抗生物質(抗菌薬):
ペニシリンやクラリスロマイシンなど
痰切り(去痰薬)
咳止め(鎮咳薬)
痛み止め(鎮痛剤)

抗菌薬・抗生物質はどんなときに飲むの??

耳鼻科の範囲では、特に「うみ(膿)」が見られるような中耳炎や鼻炎・副鼻腔炎、扁桃炎の場合です。うみは、細菌が暴れている証拠と考えられますので、その場合には、抗菌薬の使用が適切と考えられます。抗菌薬は炎症の原因となる菌を目標に使用しますが、体に必要な菌も必要以上にやっつけてしまうこともあります。細菌ではなく、ウイルスが主体となって暴れているときに服用すると、効果がないばかりか、腸内の環境を保ってくれている細菌のバランスが崩れてしまって下痢を起こしたりする場合もあります。費用の負担という側面もあり、タイミングの見極めが重要です。ひと昔前は、「かぜですね、悪くならないように抗生物質をだしておきましょう」という治療が普通であった時代もあるのですが、それはすでに昭和の治療となっています。

特に、かぜ症状が悪化しないように抗生物質を飲んだからといって、のどの痛みや咳に対して悪化を予防する効果があるわけではありません。

耐性菌って??

効果が見られない状態で抗菌薬をだらだらと長期に使用していたり、普段から抗菌薬を不必要に使用したりしていると、常在性の細菌がその抗生剤に対して抵抗力を身につけてしまい、「耐性菌」を生み出すことが知られています。そして、日本はこの耐性菌が非常に多い国として知られています。耐性菌が増え続けると、将来、本当に必要なとき、今までなら効果があった抗菌薬が効かない、効果的な薬がなくなってしまって病気が治らない…という恐ろしいことになってしまいかねません。事実、そのようなことが起きつつあります。

現在、こういった反省をもとに、厚生労働省が「薬剤耐性対策アクションプラン」というキャンペーン・啓発事業を行っています。

もともと以前から同じような扁桃炎を繰り返したり、他の病気で明らかに免疫機能が落ちていたりするような方に対しては予防的に抗生剤を使用することも稀ながらありますが、普通の成人、成長過程にあるお子様の場合はまずそういったこともありませんので、予防的な抗菌薬の安易な使用は慎重に考えるべきとされています。

小さなお子様のかぜの初期には、まず耳鼻科をお勧めいたします

大多数のかぜはまず、のどやはなの症状で始まります。

そして、はなをかめずにすすってばかりいると、はなの奥にいるバイキンがみみへのトンネルへ吸い込まれて中耳炎を起こすことがあります。炎症が治まっても鼓膜の奥に水がたまり、聞こえに悪影響を起こすこともあります(滲出性中耳炎:別名「痛くない中耳炎」)。

はなをかむことはバイキンの量を減らすという重要な意味があります。

ところが特に小さなお子様では自分ではなをかむことができないので、はながつまって口呼吸となり、口が乾燥して、のどに負担がかかります。それでも口呼吸しかできずにしっかりと睡眠が取れないという悪循環から、結果として体力の回復がなかなか図れずに治るのにも長引いてしまうことがあります。こういうことから、おくすりだけではなく、鼻水の吸引処置をしっかりと受けていただくことが効果的と考えます。

特に小さなお子様の場合は、大人に比べて免疫能が未発達であることや、手洗いやうがい、マスクをきちんとするといった感染予防の行動がなかなか自分ではできません。特に、保育園などの集団生活であれば、感染する病気を移し合うといったような、なかなか治りにくい条件が揃ってしまっています。

…でも、こんな時には、小児科へ

  • 1歳未満の高熱
  • はきくだしなどのお腹の症状が強いケース
  • ミルクが飲めない、おかゆもほしがらないなど食欲がない
  • 活気がない、ぐったりしている
  • 発熱があり、熱冷ましが切れるとまた高熱になるのを繰り返す
  • ヒューヒューと高い音の咳をしている

⇒こういうときは、単なるかぜではなく、かぜを超えて重篤な疾患の可能性もあります。真っ先に小児科への受診をお願いします!

今朝から風邪をひいたので抗生物質を処方してくださいというご要望について

結論:オススメしません!かかってすぐの風邪に効く抗生物質は存在しません!

まず、大事な点として…次の4点を知っておいてください

  1. 「かぜ(風邪)」の大部分はウイルスが引き起こす!
  2. その原因となるウイルスもいっぱい種類がある!
  3. でも使いやすくてよく効く抗ウイルス薬はない!
  4. ウイルスのあとに細菌がやってくる!

「かぜ」とは、くしゃみや鼻水、咳などに代表されるような、はなやのどの急性の炎症の総称です。鼻やのどに炎症を起こすもの(病原微生物)として有名なものに「ウイルス」と「細菌」があります。

そしてこれら、風邪の症状は、まず大半がウイルスによるものであると知られています(ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます)。

 

カビにカビキラーがあるように、ウイルスに対するウイルスキラーとしての抗ウイルス薬や、細菌には細菌キラーであるところの「抗生物質(抗菌薬)」が存在しています。

どのウイルスや細菌が暴れているのかを調べて、それに対する薬を使用するのが治療の原則だとされていますが、ただ、かぜと呼ばれる鼻やのどの炎症に対して非常によい効果を発揮してくれるようなお薬は今のところ存在しません。かぜ症状ということに限っていえば、インフルエンザに対してのタミフルなど以外は、その効果がはっきりとあるわけではありません。新型コロナのお薬も、ひとつには「発症後3日以内に飲めば、飲んでいない人と比べると症状が収まるのが1日早くなる」といったような、「わあ、すごく効果的だなあ、ぜひたくさんのひとたちに飲んでもらいたいなあ~」とはあんまり言えないんじゃないかなあ感のあるお薬となっております。

 

また、かぜの症状の原因となっているウイルスを調べるべきかどうかという話なのですが、ある程度の種類であれば抗体の有無など採血では調べられても、結果がでるまでに一週間程度の時間がかかり、風邪の大多数は一週間程度で治ってしまう…結果が出る頃には何もしていないけれど治ってしまっていたというようなことでは、薬の選択をする根拠とはならないので、見合わないということで経過を見ていることが多いというのが現状です。例えばアデノウイルス専用抗ウイルス薬というものは今の段階で存在していないので、結局は対症療法、咳止めや痰切りで経過をみましょうということになります。

ここまでを一言でまとめると、「やることがかわらないなら検査する意味ないやん」ということです。

じゃあコロナやインフルだけがやたら検査されるのは、他人に移すとかなりアカンことになるからで、もしそれであったら厳重に隔離させてもらうという選択になります。

 

風邪などの炎症を引き起こす原因では、順番として、ウイルスが先で、細菌があととなります。

ウイルスが荒らした場所に、細菌(たとえば溶連菌とか、肺炎球菌といったように、日本語で語尾に「菌」がつく)がやってくるというイメージで捉えていただくとよいと思います。細菌が暴れ出すのは、ウイルスによってはなやのどの粘膜が痛めつけられたあとなので、かぜ症状が出始めて3.4日が経過してから、つまり、のどの奥や扁桃が真っ赤だとか膿の白いつぶつぶがついている、鼻水がネバネバで黄色い、鼓膜の奥に膿が透けて見えている、つまり「化膿している」といった表現がなされるような状態が抗生物質を使用する目安として知られています。

つまり、風邪だな、のどが痛いなということに朝に気がついてそのまま受診された方に抗生物質を出すと、ウイルスだけがいて、細菌という敵がいない状態に攻撃を加えていることとなり、病気を起こしているウイルスには何らダメージを与えられません。それだけではなく、その後、その抗生物質に対する耐性菌という、非常に抗生物質が効きにくいタイプの菌ができることを促すことになってしまいます。腸内細菌のバランスにも悪影響があるかもしれません。つまり、メリットがないうえデメリットばかり与えてしまうこととなります。

 

これらを踏まえると「めざめると風邪を引いていました、抗生物質がほしいです」と言う方に対して「その必要ないですよ」と言うことには、色々と考えが込められていることをおわかりいただけますでしょうか。カビに除草剤を撒いても仕方がないのとちょっと似ているかもしれません。

どうぞ「はたらく細胞」など最近のわかりやすいお話などをご参考になさってください。

かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使ってAMR対策~

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME